利用者急増中の「USB Type-Cモニター+モニターアーム」  On/Off いつでも快適な人気の秘密に迫る!

テレワークが盛んになった昨今、USB Type-C(USB-C)端子を備える「USB Type-Cモニター」と「モニターアーム」をセットで使う人が増えている。在宅のデスク回りやオフィスのオープンスぺ―スでよくある“ストレス”を軽減し、業務中(On) もプライベート (Off)もより快適にできるからだという。

限られたスペースで、いかに快適な作業空間を実現するか――オフィスはもちろん、自宅のデスク回りの整理整頓は、使う人の“腕の見せ所”ともいえる。

昨今では、在宅勤務を含む「テレワーク」や、テレワークとオフィスワークを機動的に組み合わせる「ハイブリッドワーク」が広く認知された。コロナ禍を経て、出社を基本に戻す企業が増えているという統計もあるが、従業員の働きやすさや企業のBCP(緊急時の事業継続計画)を考えると、テレワークやハイブリッドワークを行える環境整備は継続した方が得策といえるだろう。

一方で、テレワークやハイブリッドワークを行う場合、自宅でもオフィスでも高いパフォーマンスで働ける環境作りも重要だ。昨今では、ノートPCを使って業務を行う際に外付けモニター(ディスプレイ)を併用することで、作業効率が高まることが知られてきた。しかし、外付けモニターを机上に置く際に、ケーブルがかさばってしまったり、そもそも机上のスペースが足りなかったりという課題に直面しがちである。

ノートPCに外付けモニターをつなげつつも、机上をスッキリとさせたい――“二律背反”に見えそうな要求に応えてくれるアイテムが「モニターアーム」だ。この記事では、筆者が特にお勧めするデル・テクノロジーズのUSB Type-Cモニターと、同社純正のモニターアームの組み合わせを紹介したい。


目次


モニターの出荷台数で10年連続世界No.1、USB Type-Cモニターの出荷台数も3年連続日本&世界No.1を誇る*デル・テクノロジーズのモニター+アームを使って、人気の秘密に迫る!(*出典:IDC Worldwide Quarterly PC Monitor Tracker 2022Q4 Share by Brand)

「机×外付けモニター」で困っていませんか?

先に少し触れた通り、ノートPCと外付けモニターを組み合わせて使う場合、いくつかの“困りごと”に直面することがある。困りごとは使う側だけでなく、オフィスや機材を管理する側(≒総務担当者やIT管理者)にも存在する。

まずは「ノートPC×外付けモニター」という組み合わせでありがちな困りごとを立場別に考えてみよう。

使う側:机の上がごちゃごちゃ コンセントも足りなくなりがち

従業員(特に在宅勤務者)が直面する“困りごと”には、どのようなものがあるだろうか。

まず、自宅では仕事で使えるスペースが狭くなりがちだ。ノートPCを置いたら残りスペースがほとんどない、というケースもあるかもしれない。

先述の通り、外付けモニターを使えば仕事の作業効率が向上する。特にオフィスでマルチモニター環境を経験した人は、自宅でもそれを再現したくなるだろう。ゆえに狭い机のスペースをやりくりして何とかモニターを設置してみた所、マウスだけでなくノートPC自身を置く場所にも困ってしまった……なんていう話も聞く。

自宅に机があったとしても、ノートPCを1台置くだけで“いっぱいいっぱい”という話はよくある。そのような状況で外付けモニターを追加するとなると、スペースはどう考えても足りない

ノートPCと外付けモニターをつなぐ場合はケーブルがかさばることも課題だ。映像ケーブルだけでなく、電源ケーブルもつながなければならない。さらに、ノートPCに周辺機器をつなぐとなると、USBケーブル、アダプター、LAN(ネットワーク)ケーブル……と、つなぐものが多くなれば多くなるほど混沌(こんとん)の度合いは極まる。特に自宅なら、コンセントの個数が足りなくなるのも避けられない。

作業効率を高めようとしたら、机回りがかえって散らかってしまった――机が家族との共用スペースにある場合、ケーブルまみれになって家族から冷たい視線を浴びるという事態も起きかねない。

従業員(エンドユーザー)側がマルチモニター環境を構築しようとする場合にありがちなこと。これは主に在宅勤務時を想定した「あるある」事例だが、オフィスワーク時に似たような経験をした人もいるかもしれない
自宅では、モニターを置く場所や片付けが一番の課題となりやすい

管理する側:備品が増えると管理の手間が増える

では、オフィスを管理する側には、どのような“困りごと”があるのだろうか。

コロナ禍を経て、オフィスへの出勤を求める企業も増えている。一方で、テレワーク/ハイブリッドワークの継続を前提として、オフィスの面積を削減した企業も少なくない。

オフィス面積を削減する場合、全従業員が決まった机と座席を持たない「フリーアドレス(自由席)化」と合わせて導入するケースも多い。フリーアドレスのオフィスでは、毎日座る座席が変わることも珍しくない。ゆえに“固定された環境”を維持することが難しい。とりわけ、外付けモニターは業効率を高めることはもちろん、視線を引き上げることによる身体への負担の軽減と集中力アップにつながることから、ニーズの高い固定環境であるといえる。

そのこともあって、オフィスを管理する側も、フリーアドレスの机上に外付けモニターを常設、あるいは希望者に貸し出せるように配慮していることが多い。ヘッドセットや会議用スピーカーフォンなど、必要に応じて利便性を高める周辺機器を貸し出していることも珍しくない。

しかし、フリーアドレス化されたオフィスによっては、在宅勤務と同様に「ケーブルがかさばってしまう」「コンセントの数が足りない」といった課題が生じうる。コンセントが足りないとなれば、テーブルタップ(いわゆる「タコ足配線」)が増えてしまい、安全面でのリスクも生じてしまう。

もっといえば、従業員個々人の体格はさまざまで、最適なモニターの高さや傾きに違いがある。単に「モニターを常置(貸し出し)」するだけでは、従業員の作業効率向上につながらない可能性もある。

このように、テレワーク/ハイブリッドワークの時代では、オフィスを管理する側も新たな“悩み”を抱えるのだ。

管理者側がテレワーク/ハイブリッドワークにおいて抱える悩みごと。特にフリーアドレスを導入したオフィスでは、悩みごとが増えてしまう
ユーザー(従業員)のモニターの使い方は多様。フリースペースにモニターをドンと置くのもどうかという議論もある。何より、モニターを含む周辺機器の管理にも課題を抱えがちである

モニターアームとUSB Type-Cモニターで悩みを解決!

こうした諸々の課題を解決する手段として有効なのが「モニターアーム」と「USB Type-Cモニター」だ。

その名の通り、モニターアームは「モニターを支える腕(支柱)」となる機器だ。そしてUSB Type-CモニターはUSB Type-C端子から映像の入力に対応しており、USB PD(Power Delivery)対応のPCへの給電能力やUSBハブ機能を備えるものもある。いずれも、テレワークが広まった2~3年で売れ行きが伸びているという。

実際、デル・テクノロジーズ自身も、フリースペースにUSB Type-Cモニターとモニターアームを導入しており、従業員から非常に好評だという。興味を持ったお客さまに営業マンが紹介することも多いそうだ

それぞれのメリットを簡単にチェックしていこう。

モニターアームのメリットは?

設置面積が小さい

一般的なモニタースタンドは基部が大きく、机の面積を大きく占有する。「モニターを置いたら机のスペースがなくなった」という問題は、ここに起因している。

モニターアームは、モニターを支える支柱(クランプ)を机の端部に挟み込むようにして設置するようになっている。天板に一定の厚みと奥行きが必要となるが、スタンドが机上を占有する面積は大幅に削減される。ゆえに、ノートPCを含むいろいろなモノを机上に置きやすくなる

モニターアームでは、クランプを使って机の天板に挟みこむように設置する。天板にある程度の厚みと奥行きが必要となるが、一般的なモニタースタンドと比べると基部の面積は非常に小さくなる

画面の高さ、角度や向きを調整しやすい

モニタースタンドと比べると、モニターアームは画面の高さ、角度や向きを調整しやすい設計になっているものが多い。自宅はもちろん、オフィスの共用モニターでも用意に“自分好み”のセッティングにしやすいことが強みだ。

モニターを高めの位置で固定すれば、視線も高く保てるので、座る際の姿勢を改善しやすくなる。モニターの下にノートPCを置けばマルチモニター環境の課題の1つとなりがちな「視線の移動」も減らせる。

オフィスでの利用なら、隣あるいは机の反対側に座っている人に画面を一時的に見せることもやりやすい。

モニターアームは画面の高さ、角度や向きを調整しやすい設計のものが多い。写真のように視点を上に引き上げつつ、視線移動の少ないレイアウトでマルチモニター環境を構築しやすいこともメリットだ

使わない時は片付けやすい

モニターアームを利用すれば、“モニターを片付ける”ことが可能になる。具体的には机の端部にモニターを寄せておけば、机のスペースをほぼ目いっぱいに使える。

モニターアームを使うと、机上の片付けもしやすくなる
モニターを机の奥にしまう様子を上から見た様子。アームの構造にもよるが、通常のスタンドよりは奥まった所に画面を持って行けるので、机の上で別の作業をしたい場合も便利である。机の反対側にスペースがあれば、そこにモニターを移動(上の写真ではモニター部分を机の外側にくるりと回転)させることで、さらに机上をスッキリとできる
もちろん、奥にしまうだけでなく、手前にも持ってくることも可能である。使うアプリや環境に合わせて、モニターを最適な位置に調整できるので快適だ
とあるユーザーの利用例を撮影させてもらった。通常のモニター利用時はリビングの一部がまるで会社のような雰囲気(ノートPCや周辺機器いつも置かれている状態)だったそうだが、モニターアームを使うことで約70(幅)×60(奥行き)cmのスペースがスッキリと片付き、家族に感謝されたそうだ

USB Type-Cモニターのメリットは?

つなげるケーブルを減らせる

USB Type-Cモニターのメリットは、何よりもつなぐケーブルの数を減らせることにある。

通常、ノートPCと外付けモニターをつなげる際、少なくとも以下のケーブルが必要となる。

  • モニター用の電源ケーブル
  • 映像ケーブル(HDMIまたはDisplayPort)
  • ノートPC用の電源ケーブル(ACアダプター)

さらにキーボードやマウスといったUSBデバイス、有線LANケーブルなどをつなぐと、ケーブルさらに増えてしまう。1つ1つをつなぐことが面倒なことはもちろんだが、ケーブルがゴチャゴチャに絡まってしまう可能性もある。

一般的なモニター(や周辺機器)をノートPCにつなぐと、ケーブルだらけになりがちである

その点、電源供給(USB PD)に対応するUSB Type-Cモニターを用意すれば、映像の伝送とノートPCへの電源供給を1本のケーブルで行える。電源入力と映像出力に対応するUSB Type-C端子を備えているノートPCと組み合わせれば、少なくともケーブルを1本削減できる。

ただし、USB Type-Cケーブル1本で電源供給まで行う場合は、USB PDとDisplay Port Alternate Modeに対応するUSB Type-C端子を備えるノートPCと組み合わせる必要がある。また、ノートPCの最大消費電力(W数)とモニター側の給電能力をよく確認しておきたい(給電能力が足りない場合、給電が行われなかったり遅くなったりすることがある)。

さらに、USB Type-CモニターにUSBハブや有線LANアダプターの機能があれば、USBデバイスや有線LANケーブルをモニター側につないでおくことでノートPCにつなぐケーブルをさらに削減できる。

多機能なUSB Type-Cモニターを利用すれば、ノートPCとモニターをUSB Type-Cケーブル1本でつなぐとさまざまなデバイスを一気につなげる

デルの「モニターアーム×USB Type-Cモニター」のメリットを確認!

モニターアームとUSB Type-Cモニターを組み合わせれば、自宅はもちろん、オフィスの机のスペースを有効活用できる上、使い勝手も増す。しかし、モニターアームもUSB Type-Cモニターも非常に種類が多く、「これだ!」というものを探すのは難しい。

そこでお勧めしたいのが、デル・テクノロジーズのモニターアームとUSB Type-Cモニターの組み合わせだ。同社はPCメーカーとして強く認知されているが、モニターを含むPC向け周辺機器も多数取りそろえている。特にモニターに関しては10年連続(※1)、USB Type-Cモニターに絞っても3年連続で(※2)世界はもちろん日本での出荷台数シェアで1位を維持している。多くの場所で活躍しているのだ。

今回は、筆者がイチオシしたい組み合わせとして、同社製の「Dellシングル モニター アーム MSA20」と、「Dellデジタル ハイエンド シリーズ27インチ4K USB-Cハブ モニター U2723QE」の組み合わせを紹介したい。

(※1)出典:IDC Worldwide Quarterly PC Monitor Tracker 2022Q4 Share by Brand
(※2)出典:IDC Worldwide Quarterly PC Monitor Tracker 2022Q4 Share by Brand Extracted only “USB Type-C” mounted monitors

筆者がイチオシする組み合わせ。モニターは4K解像度に対応するU2723QEで、モニターアームはMSA20を組み合わせている

MSA20の概要

デル・テクノロジーズは、さまざまな種類のモニターアームを展開しているが、MSA20はその名の通り1台のモニターを接続するためのアームとなる。19~38型のモニターに適用可能で、デル・テクノロジーズの一部モニターとの組み合わせなら、より簡単に組み立てられる。2023年6月14日現在の税込みの直販価格は2万1780円だ(購入時期によってはよりお得になることもある)。

「Dellシングル モニター アーム MSA20」の内容物一式。デル・テクノロジーズの一部モニターとの組み合わせなら工具をほぼ使わずに組み立てられる。付属のVESAマウントプレート(100×100mm)を使えば、「Dell Eシリーズ」や他社製モニターにも装着可能だ

モニターアームの組み立ては「モニター側と机側のアームの一部を取り付け、それを合体させる」という手順が一般的だ。その点はMSA20も同様なのだが、MSA20のモニター側のアームは「Dell Quick Release」に対応している。

Dell Quick Releaseは、デル・テクノロジーズのモニター独自のスタンド装着機構で、デル・テクノロジーズのUSB Type-C対応モニターのほぼ全モデルに搭載されている(※3)。その名の通りカチッとはめるだけで装着できることが特徴で、人気のある仕組みだ。対応モニターに装着する場合、工具の出番は机側のアームを固定するためのクランプを組み立てる時のみである。

(※3)モバイルモニターと40型以上のモデルを除く

Quick Releaseに非対応のモニターでも、MSA20に付属する「VESAアダプタープレート」でネジ止めさえすれば設置可能だ。MSA20に設置が可能なモニターは耐荷重2.2~10 kg(パネルのみの重さ)で、対応パネルサイズは19~38型となっている。MSA20の詳細な寸法(取り付けられる机/テーブルの要件)や取り付け方法は、デル・テクノロジーズのWebサイトでチェックしてほしい。

「モニターアームって組み立てが面倒で……」と思っている人こそ、MSA20(とQuick Release対応モニター)をチェックしてみてほしい。

MSA20のモニター側のアームは「Dell Quick Release」に対応している。同機構を備えるDellデジタル ハイエンド シリーズやDell Pシリーズと組み合わせて使う場合は、モニター裏側のアタッチメントにカチッとはめるだけでOKだ。一般的なモニターアームのように、VESAマウントホールへのネジ止め作業は不要である
Dell Quick Release対応モニターと組み合わせる場合、工具を使うのはクランプの組み立て時くらいである。クランプ式なので、机の天板を傷付けずに装着できる
ちなみに付属の工具(六角レンチ)は、アーム内部のケーブルカバーにしまっておける。賢い設計である

U2723QEの概要

デル・テクノロジーズでは数多くの外付けモニターを発売しているが、U2723QEはビジネス向けの「Dellデジタル ハイエンド シリーズ」に属する上位モデルの1つという位置付けだ。2023年6月14日現在の税込みの直販価格は6万2486円である(こちらも、購入時期や購入台数によってはさらにお得に買える)。

U2723QEは、ビジネス向けハイエンドモニターの1つで、4K(3840×2160ピクセル)解像度のIPS Blackテクノロジーを採用した液晶パネルを採用している。スペックと価格のバランスがよいこともあって、4Kモニターの中では売れ筋だという

面倒な設定無しでもブルーライトをカットしてくれる目に優しい「ComfortView Plus」機能を備えていたり、省電力性に優れていたりとディスプレイそのものとしての魅力も多いが、やはり魅力はUSB Type-C端子を使ったケーブル1本でのノートPCとの接続だ。

ポート類はHDMI入力、DisplayPort 1.4入力、DisplayPort 1.4出力、USB 3.2 Type-C(映像入力/電源出力兼用)、USB 3.2 Gen 2 Type-C(アップストリーム)、USB 3.2 Gen 2 Type-C(ダウンストリーム)、USB 3.2 Gen 2 Standard-A×4、USB 3.2 Gen 2 Standard-A(USB BC 1.2対応)、オーディオ出力、有線LAN(1000BASE-T)と非常に豊富である。有線LANケーブルや各種USB機器をつないでおけば、ケーブル1本つなぐだけで一気にデバイスをつなげるので非常に便利に使える。

U2723QEはUSB Type-C接続のマルチハブ機能も備えている。たくさんのポートを備えているので、机上で使うUSBデバイスをあらかじめつないでおくと……
ノートPCとケーブル1本で一気につなぐことができる。アーム内部にケーブルホルダーを備えるMSA20と組み合わせて使えば、ある程度のケーブルを“目隠し”できる。外観を気にする人も安心だ

なお、先にも少し触れたが、U2723QEの「ケーブル1本接続」を利用するには、ノートPCのUSB Type-C端子が電源入力と映像出力に対応している必要がある。デル・テクノロジーズでは「Insprionシリーズ」や「XPSシリーズ」など、電源入力と映像出力に対応するUSB Type-C端子を備えるノートPCを多数取りそろえている。

「USB Type-C搭載のノートPC」の導入を検討しているなら、デル・テクノロジーズのノートPCも一緒に検討してみてもいいだろう。

デル・テクノロジーズは、電源入力/映像出力対応のUSB Type-C端子を備えるノートPCを多数取りそろえている。今回の記事では、第12世代Coreプロセッサを搭載する「Dell Latitude 9330 2-in-1」と組み合わせており、在宅でもテントスタイルでリラックスして動画を楽しむことができる

MSA20×U2723QEの設置はとても楽だった

実際にMSA20とU2723QEを組み立ててみると、面倒な作業がなくて非常に楽という印象だ。

この組み合わせで工具が必要な場面は、先述の通りクランプの組み立ての時だけである。クランプを机に固定する際は、クランプの大きなつまみを回すだけでOKだ。アームも、ガイドに従ってはめ込むだけでしっかりと固定できる。

強いていうなら、アームを取り付けたU2723QE(モニター)を持ち上げてアームに取り付ける作業が難関といえるのかもしれない。しかし、Dell Quick Release対応なので、ガイド通りにはめこむだけで済むため、極端な力作業は一切不要だ。

筆者が実際に取り付けに掛かった時間は約15分だった。過去に使っていたモニターアーム(VESAマウント式)では、25分くらい掛かったので、実に10分の短縮である。

MSA20とU2723QEと組み合わせる場合、工具が必要な場面は基本的にクランプの組み立てのみとなる。後はパーツをはまる所にはめていけば取り付けられる

モニターアームのことを熟知している人は「クランプの“はみ出し”や、机上の占有具合が気になる」という人がいるかもしれない。MSA20のクランプの台座部のサイズは約12×12cmで、後方(側面)へのはみ出しは約2cmとなっている。普通のモニタースタンドと比べると占有面積が少ないのはもちろんだが、クランプのはみ出しも控え目である。

クランプのはみ出しは約2cmと控え目。なお、支柱にあるスイッチはアームのロック/回転に関わるもので、360度/180度をワンタッチで切り替えられる

MSA20のアームは2段式で、それぞれが180度または360度回転できるようになっている。そのため、アーム自身の位置調整も非常に容易に行える。「もうちょっとモニターを低く据えたい」という場合は、アームを1段にすることも可能だ。

モニターとの接続部は、スイベル(顔振り)やチルト、ピボット(縦旋回)を行える。ユーザーの好みに合わせて高さや位置を調整しやすい。また、先述の通りアームの部分にケーブルホルダーを備えているので、ケーブルの整頓もしやすい。

アームは2段式で、思っている以上にスムーズに動くので、さまざまな使い方ができそうだ
画面のピボット(縦旋回)も可能なので、Webサイトや書類の閲覧など縦長表示の方が効率のよいコンテンツの表示も苦にならない
アームの内側にはケーブルホルダーを備えている。ここにケーブルを通して整理すれば、見栄えも良くなる
ホルダーを通したケーブルは、下方のアームの隙間から取り出すようになっている

MSA20とU2723QEを組み合わせると、机上の整理がとてもしやすくなる。整理された机を何に使うかは人次第だろうが、仕事の生産性をより高める周辺機器を追加するのもアリだろう。

整理されたスペースを使って、より生産性を高めるための周辺機器を追加するのもいいだろう。筆者は「Dell Bluetoothトラベル マウス MS700」と「Dell Premier ANCワイヤレス ヘッドセット WL7022」を追加してみた
片付けるととてもコンパクトになるため、談笑の場となる共用スペースに置くモニターとして使うのも“アリ”かもしれない

全てをデルでそろえるとサポートもワンストップ!

テレワークやハイブリッドワークで起こりがちなデスク回りの課題は、モニターアームとUSB Type-C対応モニターを組み合わせることで、劇的に改善できる。今回紹介したMSA20とU2723QEの組み合わせは、直販価格で8万円台前半と個人での購入も十分に可能な価格帯に収まっている。「デルのモニターにデルのアーム」は、デザイン面での統一性はもちろん、機能面での利便性も高くお勧めだ。

今回紹介したモデル以外にも、デル・テクノロジーズは数多くのモニターアームやUSB Type-Cモニターを取りそろえており、使い方に合わせて幅広く選べる。チェックしてみて損はない。

デル・テクノロジーズのUSB Type-Cモニターは、サイズやスペックなどラインアップが非常に豊富である。ニーズに合わせて選ぼう

デル・テクノロジーズはサポートとサービスの体制も充実している。

ビジネス向けモニターの場合は、全モデルに3年間の製品保証が付帯する他、「翌営業日先出交換サービス保守」にも対応する。万が一の際には、最短で故障申告の翌営業日に良品を送付してくれる。一部モデルでは、常時点灯ピクセル(白点)がある場合に本体を無料交換できる「プレミアムパネル保証」も付帯する。

なお、デル・テクノロジーズではPCと純正周辺機器のサポートをワンストップで提供している。故障を始めとするトラブルが発生した際に、サポート窓口に連絡すれば保有しているPCや周辺機器を“ひとまとめ”にして対応策を検討/提示してくれるので、可能であれば“全てをデル”としておくことをお勧めしたい。

故障時のサポートが充実しているのも、デル・テクノロジーズのモニターの強み

この記事は ITmedia PC USER (https://www.itmedia.co.jp/pcuser/)に2023年6月に掲載されたコンテンツを転載したものです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2306/14/news005.html

<前の記事へ   次の記事へ>

About the Author: Dell Technologies