デル・テクノロジーズ、日本に「AI Innovation Lab」を新たに開設

~ 企業におけるAI活用を推進し、日本のAIイノベーションに貢献するために、実践環境を無償提供 ~

デル・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 俊彦、以下、デル・テクノロジーズ、URL:https://www.dell.com/ja-jp )は、企業におけるAI活用を推進し、日本のAIイノベーションに貢献するために、企業ユーザーが、AIソリューションの実践や検証をできる施設「Solution Center AI Innovation Lab(以下AI Innovation Lab)」を、デル・テクノロジーズ 大手町本社に開設しました。

生成AIの登場により、ビジネスシーンでのAI活用需要が急速に拡大しています。デル・テクノロジーズがITおよびビジネスの意思決定者を対象に全世界で実施した『Innovation Catalyst』調査では、日本の回答者の70%が、生成AIとAIが将来的に幅広い業界を大幅に変革すると考えていることが明らかになりました。一方で、実際に企業がビジネスでAIを活用するうえでは、ユースケースの明確化、データの質と量、リテラシーやスキル不足といった課題が挙げられ、イノベーション推進の妨げとなっています。

これらを解決するため、デル・テクノロジーズでは、2024年5月より「Dell AI Factory」を展開してきました (https://www.dell.com/ja-jp/blog/dell-ai-factory-ai/ )。今回、この構想を具現化するために、新たに「AI Innovation Lab」を日本で展開します。

「AI Innovation Lab」は、企業ユーザーが、AI、エッジ、マルチクラウド、データ マネジメントにおける国内企業のイノベーションを促進するための共創と学びの場となります。以下の3つの柱で、AIの課題解決に向けたソリューションを提供します。

1. 実証:Lab / Showcase
世界中のユースケースを産業別に集め、目的に応じて、事例の紹介、実証実験、デモを行うことができます。
• Industry AI Demo Zone:製造、金融、流通、医療といった様々な業界でどのようにAIを活用できるのか、デモや事例を通じて具体的にご紹介します。
• AI Factory Lab:生成AIやマルチクラウド環境におけるPoC(Proof of Concept:概念実証)を実施します。
• AI Experience Zone / Data Management Zone:エッジ、データ マネジメント、AI領域におけるISV/IHV各社の先端技術の実証実験、検証、デモを実施します。

2. 共創:オープン エコシステム
すでに提供済みの下記2つのプログラムに加え、様々なプログラムを通してAIエコシステムパートナー各社の皆様に「AI Innovation Lab」に参加いただき、お客様にとって最適なソリューションスタックを作り、効果的で効率的で経済的なイノベーションの実現を目指します。
• Dell de AI *デル邂逅(であい):AIを活用したい企業とAIサービスを提供する企業をマッチングするプログラムを提供します。
• 中堅企業向けDXプログラム(DXイノベーションコネクト):大学と企業が協力し、革新的なプロジェクトやイニシアティブを共同で実現するプラットフォームです。AIを通じてイノベーションを促進し、ローカル生成AIを実現するパッケージを含む5つのプログラムを提供します。

3. 学び:デル・テクノロジーズ アカデミー
ITの基礎からAI技術、データ サイエンス等キャリア形成に必要なスキル・知識の構築を支援します。また、デル・テクノロジーズのリーダーシップや業界ネットワークを活用したプログラムにより、共に学び、社会に貢献します。

デル・テクノロジーズは、「AI Innovation Lab」を通じて、日本市場全体のイノベーション促進への貢献をめざします。また、国内スタートアップの各種AI製品のデモを、海外他拠点にある「AI Innovation Lab」に展開・連携することで、これらの企業の海外進出もサポートしていきます。

「AI Innovation Lab」開設につきまして、お客様、パートナー様より、エンドースメントを頂戴しています。

—————————–
「インテルは“Bring AI Everywhere”を実現すべく、EdgeからCloudまでご使用頂けるAI向け製品群をシステムメーカーの皆様に提供しております。
AI Innovation Lab においては、インテル® Gaudi® 3 AI アクセラレーターを搭載したDell PowerEdge XE9680を多くのお客様にご活用いただき、AIの商用化が実現できるよう協力して参ります。この度は、”AI Innovation Lab”のご開設おめでとうございます。」
インテル株式会社
代表取締役社長
大野 誠様

—————————–
「AMD は、デル・テクノロジーズに AI Innovation Labが開設されることに非常に期待をしています。デル・テクノロジーズの幅広い製品ポートフォリオと、AIワークロードにとって重要な役割を持つCPU/GPU テクノロジーのリーダーシップを有するAMDとが強力に連携することで、AIテクノロジーの導入を促進し、お客様のビジネスと IT の変革に一層貢献することが可能になるでしょう。
日本 AMD 株式会社
代表取締役社長

ジョン・ロボトム様

—————————–
「NRIは、デル・テクノロジーズ様の「AI Innovation Lab」での展示を通じて、AIを中心としたイノベーションの創出に貢献できることを大変嬉しく思います。デル・テクノロジーズ様が提供するITインフラと、NRIが開発するAIソリューションを組み合わせ、豊かな未来社会の創発を加速していきます。」
株式会社野村総合研究所
常務執行役員 IT基盤サービス担当
大元 成和様

—————————–
「「AI Innovation Lab」が新たにオープンされますこと、心よりお慶び申し上げます。
デル・テクノロジーズ様の用途毎に最適化、高効率化され、かつ高セキュアなサーバ環境と、弊社独自のコンパクトAI技術を活用した映像解析ソリューション「kizkia」や、高い認識精度と大量処理を可能とするエンジンを搭載した顔認証などの画像解析ソリューションとの組合せで、お客様へ提供する価値の最大化を共に目指してまいります。」
三菱電機株式会社様

—————————–
「この度のAI Innovation Labの開設を心よりお祝い申し上げます。
Red HatはAI、エッジコンピューティング、コンテナ化など多岐にわたる業界ニーズに対応し、イノベーションを推進するため、長年Dell Technologies様と協業してまいりました。このAI Innovation Labを通じて新たな創造が広がり、AI技術の導入と発展が加速することを期待しています。」
レッドハット株式会社
代表取締役社長
三浦 美穂様

—————————–
「AI Innovation Lab」のオープン、誠におめでとうございます。当社とデル・テクノロジーズ様とは、無停電電源装置(UPS)をはじめ、ITラックやPower Distribution Unit(PDU)、データセンター用空調機など、ITインフラの領域を中心に30年来のお付き合いをいただいてきた歴史がありますが、現在、IT領域に留まらずあらゆる分野で高性能なコンピューターが求められる時代を迎えています。広く産業領域にソリューションを提供する我々の事業部においても、次世代のスマートファクトリー提案を目指し、この新しいラボで両社の「ものづくり」の共創を加速出来ればと存じます。」
シュナイダーエレクトリック 
インダストリアルオートメーション事業部 
バイスプレジデント
角田 裕也様

—————————–
「UneeQは、Dellのパートナーとして、日本におけるAIの進展を目指すAIイノベーションラボとその取り組みを支援できることを誇りに思います。業界を超えたAIイノベーションの共創は、私たちのAIの民主化と人々の生活に好影響を与える体験を構築するというミッションと連携しています。」
UneeQ CEO兼創業者
ダニー・トムセット様

—————————–
「Dellの「AI Innovation Lab」は、AIイノベーションの中心的な拠点となることでしょう。当社のデジタルヒューマン技術とDellの先進的なハードウェアおよびソフトウェアを融合することで、産業や社会に革新をもたらすソリューションが生まれることを確信しています。人とデジタルヒューマンが共存する新しい世界を共に創造できることを楽しみにしております。」
デジタルヒューマン株式会社
代表取締役
荒尾 和宏様

# # #

■デル・テクノロジーズについて
デル・テクノロジーズ(NYSE:DELL)は、企業や人々がデジタルの未来を築き、仕事や生活の仕方を変革することを支援します。同社は、AI時代に向けて、業界で最も包括的かつ革新的なテクノロジーとサービスのポートフォリオをお客様に提供しています。

# # #

© Copyright 2024 Dell Inc.、その関連会社。All Rights Reserved.
Dell Technologiesが提供する製品及びサービスにかかる商標は、米国Dell Inc. 又はその関連会社の商標又は登録商標です。その他の製品の登録商標および商標は、それぞれの会社に帰属します。