新しい会話を開始

未解決

Moderator

 • 

6.6K メッセージ

2131

2022年2月6日 16:00

【Meet The Experts】APEX って何?第一話 APEX Data Storage Services

デル・テクノロジーズが掲げる目玉製品・・・クラウドチック・・ということはおぼろげに見えるけれど実際イメージがわかない、そういう時は知っている人に突撃して聞いてみるのが一番!ということで久々のMeet The ExpertはAPEX Expertに突撃しました。

 

APEX5.jpg

Expert(平原一雄氏):

ViPRに始まりハイブリッドクラウド,そしてAPEXとITソリューションの最先端を走り続けてきたエキスパート。

 

アズ ア サービス?

 

平原氏:まずパブリッククラウドがうけている理由ってなんだと思いますか。

 

Ayas:オンプレよりも簡単でコストも低く済むから?

 

平原氏:確かにパブリッククラウドはオンプレの構築よりも時間がかからない、そして規模の面でも柔軟性があるのでスモールスタートすることでコスト面でもメリットがある場合が多い。そういう利便性が受けている理由です。

現に調査でも世の中の会社はパブリッククラウドへの関心が深いことがわかっています。(参考:日経クロステック Active リサーチ Special IT システムのアズ・ア・サービス化に関する実態調査 レポート)しかしみんながみんなパブリッククラウドに全部切り替えたい、というわけでもない。オンプレじゃないとできないことや、クラウドへ出したくないデータだってある・・・だからAPEXが必要なんです。

 

Ayas:APEXはパブリッククラウドとオンプレの中間?ってことですか?

 

平原氏:APEXというのはアズ ア サービスなんです。ここで言葉の定義を最初にしなければなりませんね。

これはクラウドオペレーティングモデルの世界で言われるSaaS、Paas、IaaSとは次元が違います。APEXはインフラやアプリケーションを提供するだけでなく、そのあとの運用、管理、サポート、そして撤去に至るまでの企業のITインフラ業務に関するすべてのフェーズをカバーするサービスを提供、つまりお客様のIT部門のライフサイクルを通したユーザー体験をクラウドライクなサブスクリプションモデルで提供するものなのです。そしてそれを総称して『アズ ア サービス』としています。

もちろんパブリッククラウド一択のお客様とはワークロード最適配置の考えから比較の議論になることはありますが、だからといってAPEXの競合はガチAWSでもAzureでもないですし、ノンクラウドの案件でPureさんとかHPさんなどオンプレベンダーと当たる場合もあります。


APEX4.jpg

 

さよなら運用?

 

Ayas :うーん、(いまいちわからん・・・)では具体的に何がそのサービス内容なのですか。

 

平原氏:日本でリリースが予定されているAPEX Data Storage Servicesを例にとってみますね。お客様はAPEXコンソールといわれる画面(これはパブリッククラウドでいうポータルみたいなものです)からデータアクセス様式、必要とされるパフォーマンス、必要な容量、契約期間などの情報を入力します。

そうすると21日以内に望み通りの構成でまるっとラックがお客様のところへ届くわけです。面倒なハードウェア構築とかキッティングは出荷前にすでに行われているのでお客様はラックに電源を入れるだけ、というイメージです。


APEX1.jpg

APEXコンソールAPEXコンソール

APEXコンソールサイト

 

Ayas:どのストレージを使うとか、そういう選択は勝手にしてもらえるってことですね。

 

平原氏:そうです。DB用途でパフォーマンス重視のお客様であればその要件にあったPowerStore、大容量のファイルシステムを使いたい、というのであればPowerScaleという風に。

ただし、APEXではお客様に何のハードウェアを使うかは殊更前面に出しません。実際、パブリッククラウドのお客様も要件にあったパフォーマンスが出ればどのハードウェアを使うかは気にしませんよね。特に管理もデル・テクノロジーズがするのだし。

 

Ayas:運用管理もサービスに含まれているのですか?!

 

平原氏:そうです。デル・テクノロジーズはAPEXのラック型インフラを納入して終わり、ではないのです。ここが『アズ ア サービス』の所以です。

オンプレ環境であれば機器を導入して設置しました、そのあとの運用管理(例えばアップグレードとか容量追加とか)はお客様でどうぞ、もしくは新たにレジデンシーサービスなどを追加購入という流れになりますが、APEXを利用した場合、従来の保守サポートだけではなく、設置した後の容量監視とバッファリソース追加やアラートの監視と積極的な是正対応、ファームウェアのバージョンアップなど、いわゆる「Day 2」と呼ばれるサポートまでをデル・テクノロジーズが提供します。

今までお客様がインフラ管理に割いていた時間と人材をデル・テクノロジーズが肩代わりすることでインフラにまつわるお客様側での負担を軽減するのです。

撤去についてもサービスに含まれるのでデータ消去などの悩ましい後片付けにお客様が関わる必要はありません。

 

Ayas:お話を聞いていると、結局今までデル・テクノロジーズがオンプレとして販売していたものと同様のものがお客様に届いているようにも見えるのですが・・・

 

平原氏:モノだけを見ると短いロジスティック期間でオンプレの機器が届いただけに見えるかもしれません。しかしそのあとの使い勝手がこれまでと全く違い、お客様が行わなければならなかったインフラ運用をする必要がないクラウドサービス的な『アズ ア サービス』であるというのがポイントなのです。

つまりAPEXとはパブリッククラウドサービスでは実現しにくい領域にクラウドライクなユーザー体験を提供することを狙ったサービスであり、パブリッククラウドが直接の競合とはならないと言ったのはそのためです。 

 

Ayas:なるほど、機械とそのあとのインフラにまつわるサービスもくっついてくる、つまりお客様がしなくていいことが増えた!ってことですね。誰かがAPEXをアップルパイに例えていましたが、(それぞれの材料を買ってきて1から作るのがオンプレ、アップルパイそのものを買うのがAPEX)平原さんのお話を聞いていると食べた後の皿まで洗ってくれるのがAPEXってことになりますね!


 

オンプレの落とし穴?

 

平原氏:APEXが効果的なのはまずエッジ環境でしょうか。APEX Data Storage Servicesを工場など拠点をいくつか持つお客様に使っていただくことで、拠点毎にIT運用者を配置しなくてもいいし、いちいち構成などを考える必要も無くなります。

またデータレイクのように、新規プロジェクトで将来的な見通しが立ちにくいお客様にとって、必要な容量からスタートできるのは魅力的だと思います。

信頼できるハードウェアをオンプレで使用し、データの安全性も担保、その運用管理のための人材もいらない。お客様は目下のプロジェクトにだけ注力すればいい。万が一プロジェクトが終了ということになっても契約期間の縛り(最低1年間)さえクリアすれば撤去することも可能です。一旦買ってしまったハードウェアに引っ張られる、といった従来のオンプレでありがちな落とし穴がないわけです。

 

 Ayas:でも一度届いた機器はさすがに数年たつと性能的に古くなってしまい、結局ハードウェアに引っ張られるという問題は残りそうなのですが。

 

平原氏:いい指摘ですね。でも実はそこもAPEXのメリットであるのです。APEXのサービスの中には必要に応じて追加料金の必要なしに新しい機器へとアップグレードするというのも入っています。

つまりお客様は古いハードウェアに引っ張られるということはないし、機器の更改について頭を悩ませる必要もありません。こういったところもクラウドライクですね。バックエンドがいつの間にか最新の機器に変わっていてもお客様は気が付かずに今まで通りかそれよりも快適に利用し続けることが出来ます。

 

Ayas:APEXというのはパブリッククラウドの持つ俊敏性、経済性、拡張性という利点とオンプレが持つ確実性やデータの安全性という利点を兼ね備えたものなんですね!

 

平原氏:そうです!オンプレミスとパブリッククラウドで大きな違いがあったリソース調達や運用面でのギャップをAPEXで埋めてお客様のIT運用、というかIT業務そのものを便利にスピーディーにするのがAPEXになります。

 APEX3.jpg

 

 

幅広く、とびっきりの品質で製品を作るデル・テクノロジーズがその製品力とサービスのノウハウを最大限に駆使して作り上げたAPEXサービス。こだわりの車を大事に乗り続けるのか、今はやりのサブスクリプション契約でいつでも新車に乗るのか、世の中は選択肢の嵐だなあと思ったAyas なのでした。

 

さああなたはどっちを試す?

 






レスポンスがありません。
イベントは見つかりませんでした!

Top